もう誰も読んでねーってよ(笑)
ローバランス(低域音色)について。
●ローバランスローバランスというのはつまり、
低域の重心の低さのこと。
これも音色の範域で捉える。
四音域法ではこれを、ロー域(200Hz未満)とローミッド(200Hz以上1kHz未満)のバランスで説明する。
ローミッド域に対して、ロー域の音圧がしっかりと延び良く保たれている場合に、
低音は締まり良く、タイトな印象を持った、芯のある重い印象を持つことになる。

これを
重心が低い低域と呼ぶ。
上のグラフはなんかおかしいのが、背面密閉型ヘッドホンなど低域の延びが良い機種に於いて感じ取れる。
逆に低域の延びがなく、ローミッド域以降の減衰の早いヘッドホンもある。

このようなグラフの低域を
重心が高い低域と呼ぶ。
このタイプでは
打撃音などが緩く、芯のない、ボワボワした不明瞭な輪郭をもった低音に感じられる。
背面開放-前面非密閉(ベロアパッドなど)の機種に多く見られる。
ローに対して、ローミッドの音圧段差が上がれば上がるほど、低音はボヤボヤした印象になる。
●低域の締まり感というのはただの音色であるよく「制動感が良い」とか「制動感が悪い」とかいわれるヘッドホンがあり、これらをいう人はどうも物理的な制動性について語っているつもりであるらしい。
と・こ・ろ・が良く聞いてみれば、「制動感が良い」といわれる場合では単に重心が低いだけであって、「制動感が悪い」といわれる場合では単に重心が高いだけである場合が多い。
これらは無論ただの音色に過ぎない。低域音色の締まり感を物理的な性能と勘違いしているらしいのである。
残念ながら、糞耳は機械的微小な制動性の優劣など判別出来るような良い耳を持ち合わせているとは思われない。
つまり、
低域の締まりだとかいって語られるのも所詮は低域音色に過ぎないということ。
例えばbeyerdynamicのT1はテスラテクノロジーなんかを使っていて、制動感はかなり良いはずであるのが、実際聴いてみて、その制動感が高いと感じる人が如何ほどいるもんかと。
多くの人は背面開放型で尚且つベロアパッドを用いていているT1の低域をむしろ緩いと感じるはずである。
かのように、
糞耳にとって「低域の締まり」というのは低域音色以外のナニモノ足りえない。
糞耳に機械的な制動性などを聞き分けることなど 絶 対 に 出来ない。糞耳にとって、低音の締まりというのは物理的な性能を表すものではなくて、ただの音色として理解しておくべきじゃないかと思う。
●イコライザで重心を下げる以下、緩いと感じられるヘッドホンの低域の重心を下げ、締まりの良い低域に近づけるためのイコライジングの方法について。
多くの「緩い」ヘッドホンの周波数特性典型というのは1kHz以降、100Hz台まで音圧が緩やかに上昇し、そこからストンと音圧が降下しているものが多い。
機種によるのが、ローミッドの音圧上昇具合が大きいものほど緩くなる。
そこで周波数特性とは逆にローミッドの音圧を引き下げ、

最低域を上げる。

ヘッドホンと好み、イコライザの聴き具合に合わせて、上のようにイコライジングすればボヤ付きが少ない、締まりのある低域を鳴らすことが出来る・・・かも。
(続く)